オール電化について
オール電化は、住宅で消費するエネルギーを
電気に統一した住宅をいいます。 ※一般住宅の消費エネルギーは「ガス」+「電気」
オール電化住宅ではガス設備の費用がかかりません。
また、裸火を用いない為、火災のリスクが比較的低いことも特徴です。
しかし、当然デメリットもあります。
オール電化について、解説いたします。
オール電化住宅の光熱費は、
ガス使用住宅よりも安くなるのが一般的です。
その主な理由は「ガスの基本料金が不要」である為です。
※ガスの基本料金は平均2,000円弱/月です
実はガスと電気の燃費は殆ど変わりません。
ガスが行っていた事(お湯を沸かす等)を電気が行う為、
その分、電気代は増加します。
しかし、総合的に見れば、「ガスの基本料金が不要」点が大きなメリットとなり、オール電化の光熱費の方が安くなることが多いです。
しかし、「オール電化の方が光熱費が高くなる」という声もあります。
それは、「電気」の料金プランが大きく影響しています。
2016年4月から一般家庭へも電力自由化が始まりましたので、
契約する会社を選べるようになりました。
どの会社もオール電化向けの電力プランを用意しており、
その特徴は「夜間の電気代は安く、昼間は高い」点です。
※夜間の電気代は昼間の電気代の1/3~1/2程度
オール電化住宅では、
多くの電力を使う作業(お湯を沸かす等)を、深夜に行います。
夜間に多くの電力を消費する為、夜間の電気代を安く設定されており、
その分、昼間の電気代は少し割高になっています。
つまり、逆に言えば、お昼に電気を多く使うと、
電気代が高くついてしまうということになります。
これが「オール電化の方が光熱費が高くなる」ただ一つの理由です。
「オール電化+太陽光発電」のセット導入もお勧めしています。
太陽光発電は、日中の太陽光を利用して発電する為、
昼間に使用する電気を自家発電した電気で補うことができるので、
「オール電化はお昼の電気代が高い」という弱点をカバーしています。
日常の生活では「オール電化+太陽光発電」の組み合わせは、
光熱費の低減をもたらしてくれます。
しかし、緊急時にも、大きなメリットをもたらします。
オール電化住宅の隠れた弱点は、「停電の時、使えない」点です。
そのような事態は中々ないので、意外と忘れがちです。
計画停電や突発的な停電はもちろん、震災でライフラインが遮断された際に
お湯を沸かすことができないという側面があります。
しかし、太陽光発電は電気を備蓄することができるので、
電気の供給がない事態でも、いつも通り、生活することができます。
当社では「オール電化」施工は標準仕様です。
太陽光発電設備の導入も併せて、是非、ご検討ください。
エンタメ



